12/26-27にHarekaze mini CTF 2020が開催されました。その中でWebジャンルのWASM BFという問題を解いたので、それのwriteupをしていこうと思います。方法の説明というよりは、問題を解くときの試行過程をそのままメモしています。
TSGアドベントカレンダー 2019 3日目です。 adventar.orgこないだ11/30 18:00 JST - 12/2 06:00 JST、TSGでCTFZone 2019 Qualsに参加しました。 わりとみんなでまじめに参加して、結果はなんとか10位となりました。 アドベントカレンダー登録時の予定では、W…
そういえばIS Advent Calendarに投稿しようと思ってずっと放置していたのがあったのに、登録するのを忘れていたことを思い出したので、雑に供養します。 だいぶ昔の話なんですが、大学の演習IIIとかいう授業で、なんかSchönhage Strassen Algorithmというの…
この記事はISer Advent Calendar 2018 16日目の記事です。 adventar.org昨日はMisterプロによる「簡潔ビットベクトル(完備辞書)」でした。 misteer.hatenablog.com17erのこおしいずです。CPU実験は1年前です。 同アドベントカレンダー2日目の記事に、morator…
なかなか好きな問題でした。 問題 #!/usr/bin/env python3 import os, random from Crypto.Cipher import AES aes = AES.new(os.urandom(16), AES.MODE_ECB) enc = lambda x: aes.encrypt(x.to_bytes(16, 'big')).hex() dec = lambda y: int.from_bytes(aes.…
この記事はTSG Advent Calendar 20187日目の記事です。 adventar.org 昨日はakouryyさんの駒場祭 codegolf day2 writeup (or Haskellゴルフのすすめ)でした。 一つ前の記事で、駒場祭CTF Day1の問題の公開をしました。 Day1は出題側でしたが、Day3ではプレイ…
※この記事は TSG Advent Calendar 2018 2日目のエントリです。 昨日は(?)博多市さんの知的ゲーム「たほいや」のすすめでした。 adventar.org先月の23-25、駒場祭がありました。サークルTSGは五月祭に引き続いてライブ放送をインターネットに投げつけまし…
TSGで出ました。2位です!わいわい! 本戦は僕は出れません。 チームのひとびとの記事 hakatashi.hatenadiary.com moraprogramming.hateblo.jp qiita.com 自分がflag submitした問題は、タイトルの5つのようです。 うち、shooterは最後の段階しかやっていま…
シェア!無!
moratorium08 と akouryy と 僕 kcz の3人でISUCON 8の予選に出場しました。 FetchDecodeExecWriteってチーム名です。3人ともチーム名とか決めるの苦手なので、かなり雑に決まりました。 結果、全体で2位がとれました。わいわい。 isucon.net 練習 練習は、…
github.com1. PGP鍵が必要です。作ります。 2. Gitの、いつもSSH鍵をアップロードしている画面の下のほうに、PGP鍵アップロードするとこがあるので、します。 3. https://help.github.com/articles/signing-commits-using-gpg/を読みます 4. commitしてpush…
タイトルのまんまです。 adventar.org 枠が余ってたのでアドベントカレンダー7日に入れました。ArchLinux on VMware on Windows without GUIでUSB使ってUARTするやつです。
TSG Advent Calendar 2017 14日目です。遅れました。 adventar.orgこないだSECCON CTFがありました。 素因数分解するだけ問題が2つありました。 Ps and Qsは自明で、Very smoothも自明のはずでした。まず意味ありげなタイトルなので、smoothでググるわけです…
てぃーえすじー すらっくぼっと すしぼっと (575)TSG advent calendar 5日目です。 adventar.org hakatashiさんがbotの流れを作ろうとしている気がするので、書くことにしました。sushi botというbotを作りました。たった36行です。ソース「すし」「ス…
この記事を何も考えずに信用されても困りますし、それによって不利益があっても僕は知りません。ちゃんと原典にあたってください。 僕はGCP初心者です。GAEとはGoogle App Engineの略です。 Google App Engineとは、Google Cloud Platformで提供されている、…
理学部情報科学科の授業です。個人的にとても楽しかった実験なので、復習しておきましょう。グダグダ書きます。 来年以降受ける人にも、若干は役に立つような記事にしたいです。(来年も同じ内容と仮定していますが) 回数は、提出回によります。(1提出 1コ…
wasamusumeで参加しました。 最近ずっとwriteup書いてなかったけど、書く気になったので書きます。
今日やったことの報告です。
解決法 _config.ymlに、 auto: true server: true を書き足す。(どちらが効果があったのかはわからない) 以降は読まなくていい
この記事はIS17er Advent Calendarの14日目の記事として書かれました。www.adventar.orgこの記事ではなんらすごい技術をしてるわけではないです。ただ環境を整えたよーってだけです。 アセンブリ演習を履修している人向けの記事です。12/15 3:31追記 この記…
この記事はTSG Advent Calendarの8日目の記事として書かれました。www.adventar.org先月はyamaguchi氏のお誕生月でした。おめでとうございます。 今年のお誕生日プレゼントは.vimrcを書いてあげることにしました。昨年はTwitterの三文字アカウントをあげまし…
これはTSG Advent Calendarの4日目の記事として書かれました。 www.adventar.org 東大駒場キャンパスの学生会館で部誌を効率的に作る方法についてです。TSGとして、去年と今年の2回、それぞれ駒場祭で部誌を作りました。 特に去年はわりと試行錯誤感があっ…
この記事はIS17er Advent Calendar 2016の4日目の記事として書かれました。www.adventar.orgどうも。こおしいずです。 ご報告が遅れましたが、東京大学学部後期課程は今のところ理学部情報科学科に内定し、そこに進学するつもりです。*1その理学部情報科学科…
16/11/05 08:00 - 16/11/07 08:00 JST https://pwn.voting/ TSGで参加しました。 (satos,cookies,yamaguchi,hakatashi,moratorium08,nolze,dai,gasinくらい) 14th. 2901pts. 問題はまあ、よかったんじゃないでしょうか。関わったVoter Registration, TOPKEK,…
今まで、Vimでcolorschemeをいじるときは、まともに動くcolorscheme探しだけをしていた。 Vimmerの人が大絶賛しているcolorschemeが動かないのはとても悲しかった。 ずっとそれで妥協していたが、今回それを治そうという気になったので、たくさん調べた。 tm…
まずタイトルについて。 括弧ってなんだよって話だけど、unicorn+sinatraとfcgiwrapper+cgiは別のものというか、普通は両方同時に使うもんじゃないと思ったから。 様々な事情から、タイトルにあるものを使う必要があったので。
AOJ 1601 Short Phrase 最近追加されたっぽい。といた。問題タイトル的にも、なんとなくショートコーディングしたくなったので、した。 223bytes。
同じようなタイトルの記事はネット上でいくらか見つかる。が、どれもうまく動かない。 結局Blind状態で動かそうとしているわけだから、そうなるともうお手上げに近い。 前提条件 僕は部屋を借りている。 インターネット環境も借り物。 $ nmap -sP 192.168.0.…
ArchLinux端末とHP複合機が同じネットワークにワイヤレスで参加してる状況。 CUPS - ArchWiki これを参考にしながら、cupsとlibcupsというのをインストール。 で、 systemctl start org.cups.cupsd をする。Sane - ArchWiki のHP製品の欄を参考に、いろいろ…
この記事の対象として想定している読者は、自分。 なお、この記事では等速直線運動に静止も含める。慣性の法則では、静止と等速直線運動は別個にするらしい。慣性系とは慣性の法則が成立する座標系のこと。 非慣性系とは慣性の法則が成立しない座標系のこと。